地域の新規就農サポート宣言
- 就農希望者に向けたサポート宣言
- 親元就農や新規就農希望者の相談から営農が定着するまで幅広くサポートします。
詳細情報
- キャッチコピー
- 次世代を担う農業者を応援します!!
- 地域と農業の紹介文
- 熊本県の南西部に位置し、周囲を藍く美しい海に囲まれた地域で、温暖な気候を活かした農業経営が行われています。
- 主な農産物
- 早期米、キュウリ、ミニトマト、不知火、晩柑、トルコギキョウ等
- 地域が求める農業者イメージ
- 地域に溶け込み、やる気のある新規就農者を求めています。
- 新規就農サポート体制
- 農業研修制度を整備し、就農後の技術‧経営指導や資金相談、販路支援等、関係機関と連携し、就農相談から営農が定着するまで幅広く支援します。
取組内容
(1) 就農意欲喚起
(2) 就農準備支援
(3) 定着支援
就農意欲喚起
受入体制を整え、就農意欲を喚起する。
- 就農相談会を開催
- 県主催の就農相談会や民間主催の就農イベントに出展しています。
- 就農希望者自身が農業適性を判断するため、就農体験ツアーやインターンシップを開催
- 市独自の支援制度として3ケ月間のお試し体験研修を実施。作物に沿った受入農家さんのもとで体験でき、農業適性を判断していただきます。
- 地域の就農支援情報や先輩農家の体験談等をホームページやパンフレットで発信
- マイナビ農業のホームページで、新規就農者の声や就農支援に関する事業を紹介しています。
- 地域農家の平均的な農業所得や、収益が見込める推奨経営モデルを提示
- 就農5年目の農業経営モデル。不知火で経営規模70a。収量2.6t/10a。売上715万円、経費445万円、所得270万円。
- 就農相談と、移住・生活支援に関する相談窓口が連携して、ワンストップの相談対応を実施
- 担当課と連携し、必要に応じて移住・生活支援に関する情報の提供を行っています。
就農準備支援
就農準備を支援する。
- 長期研修プログラムを実施(農業技術、農業経営)
- 農業研修制度を立ち上げ、1年~2年の農業研修を実施。作物に沿った受入農家さんのもとでの実践研修と、県、JA等の関係機関による座学研修を行っています。
- 就農準備への支援を実施
(就農計画作成サポート、農機具・施設の斡旋、営農資金の相談等)
- 就農計画の作成支援や各種の相談等に対応しています。
定着支援
営農定着を支援する。
- 経営を安定させるために、販路開拓や確保の支援や情報提供を実施
- JAと連携し、販路確保に関する支援を行っています。
- 就農後も一定期間は、技術や経営管理についての指導や相談を継続
- 県やJA等の関係機関が定期的な巡回を実施し、就農後も技術習得を支援しています。就農後の様々な疑問点等の相談に随時応じています。
- 地元農家や若手農業者との交流促進の場を設ける等、地域に定着するための支援を実施
- 青年農業者クラブ、JAの部会等への紹介を行っています。
- 九州・沖縄
- 農業体験
- 研修プログラム
- 就農準備サポート
- 就農後のサポート
※掲載内容に関する責任は宣言地域に帰属します。