地域の新規就農サポート宣言
- 就農希望者に向けたサポート宣言
- 和歌山県では、就農相談・農業研修から就農後の定着支援まで、あなたに合わせたサポートを行います
詳細情報
- キャッチコピー
- 本州最南端!温暖な和歌山で農業しませんか
- 地域と農業の紹介文
- 温暖な気候の和歌山県は、みかん、うめ、かき、八朔などの産出額が全国1位! このほか、果樹(もも、いちじく、キウイフルーツ)、野菜(エンドウ、しょうが、ししとう)、花き(スターチス)の生産が盛んです。
- 主な農産物
- みかん、うめ、かき、もも、いちじく、エンドウ、スターチス
- 地域が求める農業者イメージ
- 地域に溶け込み、将来的に地域農業の担い手として本気の農業を目指す意思のある方
- 新規就農サポート体制
- 県農林大学校就農支援センター、県内7地域振興局、県農業公社、市町村、JA、各地域新規就農者受入協議会などの関係機関と連携してサポートします
取組内容
(1) 就農意欲喚起
(2) 就農準備支援
(3) 定着支援
就農意欲喚起
受入体制を整え、就農意欲を喚起する。
- 就農相談会を開催
- 和歌山県内で年2回就農相談会を開催。東京(新・農業人フェア)、大阪(新・農業人フェア、マイナビ農林水産フェスト)等にも年4回程度出展しています。また就農相談は平日随時、休日も年4回対応しています。
- 地域の就農支援情報や先輩農家の体験談等をホームページやパンフレットで発信
- 和歌山県内の就農情報や先輩農家の体験談を和歌山県就農ポータルサイト「あぐりわかやま」及び県農林大学校就農支援センターHPで発信しています。
- 地域農家の平均的な農業所得や、収益が見込める推奨経営モデルを提示
- 新規就農相談ガイド(パンフレット)に県内の代表的な経営モデルを掲載しているほか、県就農ポータルサイトにて各地域新規就農者受入協議会が推奨する経営モデルを確認することができます。
就農準備支援
就農準備を支援する。
- 長期研修プログラムを実施(農業技術、農業経営)
- 県農林大学校就農支援センター及び県農林大学校で体験(1日)から本格的な就農研修(9か月間)まで各種研修を実施しています。またJAや各地域新規就農者受入協議会等での研修受け入れ支援を実施しています。
- 就農準備への支援を実施
(就農計画作成サポート、農機具・施設の斡旋、営農資金の相談等)
- 県経営支援課、県農林大学校就農支援センター、県振興局農業水産振興課に就農相談窓口を設置しています。
定着支援
営農定着を支援する。
- 就農後も一定期間は、技術や経営管理についての指導や相談を継続
- 県振興局農業水産振興課(普及指導センター)で新規就農者に対して技術情報の提供や指導を行っています。
- 地元農家や若手農業者との交流促進の場を設ける等、地域に定着するための支援を実施
- 年に1回、県内の新規就農者を対象にした交流会を開催し、新規就農者同士の親睦を深め、情報交換ができる場を提供しています。県内各地域において、新規就農者を対象とした研修会を開催しています。
- 地域に定着するための生活に関わる支援を実施
(住居の斡旋・手当、副業斡旋、子育て支援等)
- 移住情報ポータルサイト「わかやまLIFE」、子育て情報ポータルサイト「わかやま子育ての広場」で県内支援情報を紹介し、相談に対応しています。
- 近畿
- 露地野菜
- 施設野菜
- 果樹
- 露地花き・花木
- 施設花き・花木
- 肉用牛
- 就農相談会
- 農業体験
- 情報発信
- 経営モデル・キャリアパス提示
- 研修プログラム
- 就農準備サポート
- 地域独自の就農関連補助金
- 移住者支援制度
※掲載内容に関する責任は宣言地域に帰属します。