地域の新規就農サポート宣言
- 就農希望者に向けたサポート宣言
- 随時相談窓口を設け、関係機関と共に就農希望者の道筋を示します。
詳細情報
- キャッチコピー
- いまこそ、海と山の田園ライフを
- 地域と農業の紹介文
- 秋田県北西部に位置し、西部は日本海に面し、峰浜地域東部の丘陵地には農地造成事業で増反された田畑が広がっている。また白神の山々を源とする河川の清流と肥沃な土地に恵まれており、稲作を中心とした地域である。
- 主な農産物
- 水稲、大豆、ソバ、葱、キャベツ、茗荷、トマト、菌床椎茸、生薬
- 地域が求める農業者イメージ
- 将来的に地域の担い手となろうとする意欲のある者。
- 新規就農サポート体制
- 技術・経営指導・販路支援については農協北部営農センター、資金相談等については山本地域振興局農林部、農地確保については農業委員会といった体制を組んでおります。
取組内容
(1) 就農意欲喚起
(2) 就農準備支援
(3) 定着支援
就農意欲喚起
受入体制を整え、就農意欲を喚起する。
- 就農相談会を開催
- 随時、八峰町農林振興課にて相談を受け付けております。
- 就農希望者自身が農業適性を判断するため、就農体験ツアーやインターンシップを開催
- 秋田県農業公社が実施している、農業法人等インターンシップで町内2法人が受け入れを行っています。
- 地域の就農支援情報や先輩農家の体験談等をホームページやパンフレットで発信
- 町広報誌、ホームページを通して、各種支援策の情報提供を行っております。
- 地域農家の平均的な農業所得や、収益が見込める推奨経営モデルを提示
- 八峰町の推奨経営モデルは年間所得360万円を超える経営ですが、新規就農者を目指すには半額の180万円以上の所得目標を掲げる必要があります。
- 就農相談と、移住・生活支援に関する相談窓口が連携して、ワンストップの相談対応を実施
- 八峰町農林振興課と八峰町企画財政課が連携して、できるだけ窓口を一本化したサポートを心がけます。
就農準備支援
就農準備を支援する。
- 長期研修プログラムを実施(農業技術、農業経営)
- 能代市農業技術センター、秋田県農業研修センター、秋田県農業試験場等、研修センターとのマッチングを行っております。
- 就農準備に向けた農地の斡旋を実施
- 八峰町農業委員会や農地中間管理機構と連携し、随時対応しております。
- 就農準備への支援を実施
(就農計画作成サポート、農機具・施設の斡旋、営農資金の相談等)
- 八峰町農林振興課とサポートチームにより、就農計画策定のサポートを実施しております。
- 就農準備中の生活に関わる支援の実施(研修手当、住居の斡旋・手当等)
- 就農準備中の研修支援等をご案内します。
定着支援
営農定着を支援する。
- 経営を安定させるために、販路開拓や確保の支援や情報提供を実施
- JAや産直施設と連携し行っております。
- 就農後も一定期間は、技術や経営管理についての指導や相談を継続
- 就農準備時と同様に、八峰町農林振興課とサポートチームが随時相談を受け付けていります。
- 農業経営開始後の規模拡大に必要な農地及び労働力の確保を支援
- 八峰町農業委員会や農地中間管理機構と連携した農地確保を支援します。
半農半Xの労働力確保の可能性を探っております。
- 地元農家や若手農業者との交流促進の場を設ける等、地域に定着するための支援を実施
- JAやJA作物別生産部会と連携し、随時対応しております。
- 地域に定着するための生活に関わる支援を実施
(住居の斡旋・手当、副業斡旋、子育て支援等)
- 八峰町企画財政課による相談窓口(移住者向けの定住促進支援)、八峰町建設課による相談窓口(住居取得等の支援)を随時設置しております。
- 北海道・東北
- 稲作
- 雑穀・いも・豆類
- 露地野菜
- 施設野菜
- 果樹
- きのこ類
- その他
- 就農相談会
- 情報発信
- 研修先とのマッチング
- 就農準備サポート
- 地域独自の就農関連補助金
- 農地の斡旋
- 移住者支援制度
- 20代~30代歓迎
- 40代~50代歓迎
- 60代以上歓迎
※掲載内容に関する責任は宣言地域に帰属します。