支援情報

地域の新規就農サポート宣言

大館市

産業部農政課
電話:
0186-43-70740186-43-7074
就農者向けHP
就農希望者に向けたサポート宣言
豊かな中山間地域であきたこまちや露地野菜、美味な比内地鶏、日本唯一のとんぶりを生産してみませんか?
取組内容

(1) 就農意欲喚起

(2) 就農準備支援

(3) 定着支援

就農意欲喚起

受入体制を整え、就農意欲を喚起する。

就農相談会を開催
・随時、秋田県新規就農相談センターのほか、県市JA等において情報共有しワンストップ一体的に相談支援に対応します。
・移住相談とあわせ、都市部相談会やWeb相談を実施します。
就農希望者自身が農業適性を判断するため、就農体験ツアーやインターンシップを開催
・秋田県移住就農トライアル事業による農業法人等へのインターンシップ。
・市移住体験事業での農泊、就農体験事業
地域の就農支援情報や先輩農家の体験談等をホームページやパンフレットで発信
・新規就農者のインタビュー
・おおだての就農環境、体験等の情報掲載
就農相談と、移住・生活支援に関する相談窓口が連携して、ワンストップの相談対応を実施
・秋田県新規就農相談センター、大館市農政課
・大館市移住部門を一本化窓口とした住生活環境や教育、子育て環境のほか移住者の会などの情報を提供
就農準備支援

就農準備を支援する。

長期研修プログラムを実施(農業技術、農業経営)
・秋田県の新規就農者支援制度を活用し、研修に要する費用の一部を支援。
・秋田県の農業研修施設等をあっせん
研修生の目標や適性を理解し、研修先の農家法人とのマッチングを実施
・研修雇用等により農業法人等とのマッチングを支援
就農準備に向けた農地の斡旋を実施
・市農業委員会や中間管理機構により、農地をあっせん
就農準備への支援を実施
(就農計画作成サポート、農機具・施設の斡旋、営農資金の相談等)
・県農業普及所、JA、金融機関とともに就農計画作成をサポート支援
その他
・地域おこし協力隊制度を活用し、就農前段階に3年間本市農業について研修を実施することが可能
https://agri.mynavi.jp/2022_03_02_183922/
定着支援

営農定着を支援する。

就農後も一定期間は、技術や経営管理についての指導や相談を継続
・行政、JA、金融、経営コンサルによるサポートチームにより就農後サポートを実施
農業経営開始後の規模拡大に必要な農地及び労働力の確保を支援
・農業委員会、農地バンクにより農地あっせん
地元農家や若手農業者との交流促進の場を設ける等、地域に定着するための支援を実施
・移住者の会「大館びとの会」のほか、若手農家による交流促進の場を設置
地域に定着するための生活に関わる支援を実施
(住居の斡旋・手当、副業斡旋、子育て支援等)
・家族での移住にも対応できるよう、教育、子育て環境を支援
  • 北海道・東北
  • 稲作
  • 雑穀・いも・豆類
  • 露地野菜
  • 施設野菜
  • 果樹
  • 露地花き・花木
  • 施設花き・花木
  • 工芸野菜
  • ブロイラー
  • 就農相談会
  • 情報発信
  • 研修先とのマッチング
  • 就農準備サポート
  • 農地の斡旋
  • 資金の確保(融資相談)
  • 就農後のサポート
  • 移住者支援制度

※掲載内容に関する責任は宣言地域に帰属します。