地域の新規就農サポート宣言
- 就農希望者に向けたサポート宣言
- 移住者向けや新規就農者向けの支援制度を整え、新たに農業を始める方を後押しします。
詳細情報
- キャッチコピー
- 「農業の夢」叶えませんか?
- 地域と農業の紹介文
- 三方を山に囲まれた盆地で、夏は暑く冬は氷点下になるほど寒くなり、この寒暖差が伊達市の農作物の生育を支え、とても美味しい果樹・野菜が作られます。
- 主な農産物
- 桃、きゅうり、いちご、柿(あんぽ柿)
- 地域が求める農業者イメージ
- 人とのコミュニケーションを大切にし、共同作業等に積極的に参加するなど地域とともに農業を営める農業者。
- 新規就農サポート体制
- JAふくしま未来、福島県等の関係機関と連携し、新規就農希望者と共に考えながら支援していきます。
取組内容
(1) 就農意欲喚起
(2) 就農準備支援
(3) 定着支援
就農意欲喚起
受入体制を整え、就農意欲を喚起する。
- 就農相談会を開催
- 福島県内向けにはふくしま農業人フェアへの出展、東北や首都圏向けにはマイナビ就農FESTへ出展し、伊達市の魅力や新規就農者支援制度を紹介しています。
- 就農希望者自身が農業適性を判断するため、就農体験ツアーやインターンシップを開催
- 一社)伊達市農林業振興公社を通じ、短期の農業体験研修を実施しています。
- 地域の就農支援情報や先輩農家の体験談等をホームページやパンフレットで発信
- 伊達市HP(https://www.city.fukushima-date.lg.jp/life/4/23/)やパンフレット(Let's就農)にて、就農に関する各種支援制度の案内等を掲載しています。
就農準備支援
就農準備を支援する。
- 就農準備への支援を実施
(就農計画作成サポート、農機具・施設の斡旋、営農資金の相談等)
- 福島県県北農林事務所伊達農業普及所と連携し、就農希望者に合った計画が立てられように支援を行っています。
- 就農準備中の生活に関わる支援の実施(研修手当、住居の斡旋・手当等)
- 伊達市HP(https://www.city.fukushima-date.lg.jp/site/iju/)において、移住・定住に係る各種制度・支援を案内しています。
定着支援
営農定着を支援する。
- 就農後も一定期間は、技術や経営管理についての指導や相談を継続
- JAふくしま未来、福島県県北農林事務所伊達農業普及所では、定期的な研修会や講習会を通して生産技術・経営力向上のための指導、研修を行っています。
- 農業経営開始後の規模拡大に必要な農地及び労働力の確保を支援
- JAふくしま未来や福島県農地中間管理機構(福島県農業振興公社)と連携し、規模拡大等に向けて農地確保を行いたい方に対し相談を行っています。
- 地元農家や若手農業者との交流促進の場を設ける等、地域に定着するための支援を実施
- 伊達市認定農業者会、DATEC(青年農業者グループ)に加入することにより、情報交換・人脈の構築を図ることがでます。
- 地域に定着するための生活に関わる支援を実施
(住居の斡旋・手当、副業斡旋、子育て支援等)
- 伊達市HP(https://www.city.fukushima-date.lg.jp/site/iju/)において、移住・定住に係る各種制度・支援を案内しています。
また、移住3年未満の認定新規就農
- 北海道・東北
- 露地野菜
- 施設野菜
- 果樹
- 就農相談会
- 農業体験
- 地域独自の就農関連補助金
- 就農後のサポート
- 家賃補助
- 20代~30代歓迎
※掲載内容に関する責任は宣言地域に帰属します。