地域の新規就農サポート宣言
- 就農希望者に向けたサポート宣言
- 放牧酪農推進の町宣言をしており、約20年間で20名ほどの新規就農者の実績があります。
詳細情報
- キャッチコピー
- 農業のスタートは足寄町から!
- 地域と農業の紹介文
- 北海道十勝の東北部に位置し行政面積約1,400㎢と大きな面積を誇り、気象は、寒暖差が極めて大きく、降水量等が少なく日照時間も長いのが特徴です。
- 主な農産物
- 小麦、てん菜、豆類、芋、野菜、螺湾ブキ等、
- 地域が求める農業者イメージ
- 地域になじみ、真摯に農業経営を行っていただける方。
- 新規就農サポート体制
- 農協、行政、農業委員会、普及センター、農済で構成される足寄農業再生協議会にて、研修から新規就農するまでのサポート、その後の相談等を各機関にて行っております。
取組内容
(1) 就農意欲喚起
(2) 就農準備支援
(3) 定着支援
就農意欲喚起
受入体制を整え、就農意欲を喚起する。
- 就農相談会を開催
- 新規就農フェア等に出店しております。
就農準備支援
就農準備を支援する。
- 研修生の目標や適性を理解し、研修先の農家法人とのマッチングを実施
- 研修生を受けれていただいている指導農家、先進農家を研修生に斡旋しています。
- 就農準備への支援を実施
(就農計画作成サポート、農機具・施設の斡旋、営農資金の相談等)
- 新規就農者と移譲者のマッチング後に就農に向けて、足寄町再生協議会にて機械、土地の移譲や、計画等の作成について、サポートしています。
定着支援
営農定着を支援する。
- 就農後も一定期間は、技術や経営管理についての指導や相談を継続
- 月1回の新規就農者、研修生の巡回を行っております。
- 北海道・東北
- 麦類作
- 雑穀・いも・豆類
- 酪農
- 肉用牛
- 就農相談会
- 研修先とのマッチング
- 就農準備サポート
- 資金の確保(融資相談)
- 就農後のサポート
- 研修生向け寮
- 移住者支援制度
- 20代~30代歓迎
※掲載内容に関する責任は宣言地域に帰属します。