支援情報

地域の新規就農サポート宣言

小値賀町

産業振興課
電話:
0959-56-31110959-56-3111
就農希望者に向けたサポート宣言
農業研修が充実で就農準備のサポートします。
取組内容

(1) 就農意欲喚起

(2) 就農準備支援

(3) 定着支援

就農意欲喚起

受入体制を整え、就農意欲を喚起する。

就農相談会を開催
随時、小値賀町移住支援センターで就農や移住に向けた相談を受け付けています。
就農希望者自身が農業適性を判断するため、就農体験ツアーやインターンシップを開催
地域おこし協力隊インターン制度があります。
地域の就農支援情報や先輩農家の体験談等をホームページやパンフレットで発信
小値賀町や担い手公社のホームページ、アグリナビで農業研修制度について掲載しています。
就農準備支援

就農準備を支援する。

長期研修プログラムを実施(農業技術、農業経営)
地域おこし協力隊として1年間研修を受けたあとに担い手公社の農業研修生として2年間、合計3年間の研修事業を行っています。
就農準備への支援を実施
(就農計画作成サポート、農機具・施設の斡旋、営農資金の相談等)
営農相談員や県北振興局の指導員のサポートを受けられます。
就農準備中の生活に関わる支援の実施(研修手当、住居の斡旋・手当等)
移住促進住宅があり移住しやすい環境です。
担い手公社の研修時は生活支援として、月16万円の支給。
定着支援

営農定着を支援する。

就農後も一定期間は、技術や経営管理についての指導や相談を継続
営農相談員や県北振興局の指導員のサポートを受けられます。
地元農家や若手農業者との交流促進の場を設ける等、地域に定着するための支援を実施
園芸部会があり、地元農業者さんが先輩となり指導してくれます。
その他
離島ということから、輸送コストや農業用燃油の支援を行っております。
地域サポート計画
  • 九州・沖縄

※掲載内容に関する責任は宣言地域に帰属します。