地域の新規就農サポート宣言
- 就農希望者に向けたサポート宣言
- 農業の次代を担う新規就農者の確保・育成に取り組みます。
詳細情報
- キャッチコピー
- 次代を担う意欲ある方をお待ちしています!
- 地域と農業の紹介文
- 広い県土と変化に富んだ地形、気象を生かして、米や園芸、畜産等の多様な農業が展開されています。りんどうやピーマン、りんご等の生産は全国でも上位であり、食糧供給基地として、日本の一次産業をリードしています
- 主な農産物
- 米、トマト、きゅうり、ピーマン、りんどう、りんご、酪農、肉牛
- 地域が求める農業者イメージ
- 農業の次代を担う意欲ある新規就農者
- 新規就農サポート体制
- 農業改良普及センターが窓口となり、就農に向けた相談を受け付けています。
また、技術指導、機械導入、土地の確保等については、JA、市町村等の関係機関、団体と連携して対応していきます。
取組内容
(1) 就農意欲喚起
(2) 就農準備支援
(3) 定着支援
就農意欲喚起
受入体制を整え、就農意欲を喚起する。
- 就農相談会を開催
- ・年2回(8月、1月)に県内で就農相談会「新農業人フェアinいわて」を開催しています。
・年2回(11月、2月)に東京で「岩手県U・Iターンフェア」を開催しています。
- 就農希望者自身が農業適性を判断するため、就農体験ツアーやインターンシップを開催
- ・岩手県農業公社において、概ね50歳までの希望者を対象に、県内農業法人等での1日農業体験や、2~5日間のインターンシップを実施しています。
- 地域の就農支援情報や先輩農家の体験談等をホームページやパンフレットで発信
- ・岩手県新規就農ポータルサイトで、県内の新規就農に関する情報を発信しています。
- 就農相談と、移住・生活支援に関する相談窓口が連携して、ワンストップの相談対応を実施
- ・移住相談窓口:いわて暮らしサポートセンター(電話、メール等での移住相談可)
就農準備支援
就農準備を支援する。
- 長期研修プログラムを実施(農業技術、農業経営)
- ・岩手県立農業大学校研修科において「独立・自営就農支援研修」、「新規就農者研修」等を実施しています。
・岩手県農業公社において「いわて新農業人チャレンジファーム」を実施しています。
- 研修生の目標や適性を理解し、研修先の農家法人とのマッチングを実施
- ・県で登録した「新規就農者受入経営体」において実践研修を受け入れています。マッチングは農業改良普及センター等が行います。
- 就農準備に向けた農地の斡旋を実施
- ・農地中間管理機構、市町村の農業委員会が主となり農地の確保支援を行います。
- 就農準備への支援を実施
(就農計画作成サポート、農機具・施設の斡旋、営農資金の相談等)
- ・農業改良普及センター及びJA等が、機械・施設等導入や資金の計画を含めた営農計画の作成支援を行います。
・事業活用について、県広域振興局農政担当部局、市町村、管内JA等が相談対応します。
- 就農準備中の生活に関わる支援の実施(研修手当、住居の斡旋・手当等)
- ・県内市町村が中心となって支援しています。
定着支援
営農定着を支援する。
- 経営を安定させるために、販路開拓や確保の支援や情報提供を実施
- ・管内JAが中心となって支援しています。
・岩手県農林水産部流通課では、6次産業化に取り組む農業者に対し食品流通や製造・経営の専門家等をアドバイザーとして派遣しています。
- 就農後も一定期間は、技術や経営管理についての指導や相談を継続
- ・新規就農者の発展段階に応じ、農業改良普及センター、関係機関・団体、岩手県農業農村指導士等が連携して生産技術・経営力向上のための支援を行っています。
- 農業経営開始後の規模拡大に必要な農地及び労働力の確保を支援
- ・農地中間管理機構、市町村の農業委員会が主となり農地の確保支援を行います。
・日本政策金融公庫、農業改良普及センター及びJA等が、機械・施設等の導入、営農資金の相談窓口となっています。
- 地元農家や若手農業者との交流促進の場を設ける等、地域に定着するための支援を実施
- ・県内の青年農業者や新規就農者等を対象にした交流会を年1回開催し、情報交換ができる場を提供しています。
・農業改良普及センターが主となり農村青年クラブの活動支援をしています。
- 地域に定着するための生活に関わる支援を実施
(住居の斡旋・手当、副業斡旋、子育て支援等)
- ・県内市町村が中心となって支援しています。
- 北海道・東北
- 稲作
- 麦類作
- 雑穀・いも・豆類
- 露地野菜
- 施設野菜
- 果樹
- 露地花き・花木
- 施設花き・花木
- 工芸野菜
- きのこ類
- 酪農
- 肉用牛
- 養豚
- 採卵鶏
- ブロイラー
- その他
- 就農相談会
- 農業体験
- 情報発信
- 研修プログラム
- 研修先とのマッチング
- 就農準備サポート
- 農地の斡旋
- 農器具・施設の斡旋
- 販路の確保
- 資金の確保(融資相談)
- 就農後のサポート
- 就農者のネットワーク
- 20代~30代歓迎
- 40代~50代歓迎
- 60代以上歓迎
※掲載内容に関する責任は宣言地域に帰属します。