地域の新規就農サポート宣言
- 就農希望者に向けたサポート宣言
- 村、府、JA京都やましろ、茶業者団体などの関係機関が連携し、就農前から就農後まで全体的にサポート
詳細情報
- キャッチコピー
- 京都府“唯一の村”で農業始めてみませんか
- 地域と農業の紹介文
- 主産物となる茶は京都府産の約1/4を生産しており生産量は2位、また毎年開催される京都府茶品評会では煎茶の部において20年連続産地賞を受賞するなど高品質な茶生産が評価されています。
- 主な農産物
- 茶、原木椎茸、トマト、ブルーベリー
- 地域が求める農業者イメージ
- 先輩農家と切磋琢磨できる向上心のある方。
- 新規就農サポート体制
- 村、府、JA京都やましろ、茶業者団体などの関係機関が連携し、就農前の研修、認定新規農業者になるための計画作成支援、補助金や営農資金の相談、また就農後の地域との関係構築をサポートします。
取組内容
(1) 就農意欲喚起
(2) 就農準備支援
(3) 定着支援
就農意欲喚起
受入体制を整え、就農意欲を喚起する。
- 就農希望者自身が農業適性を判断するため、就農体験ツアーやインターンシップを開催
- 南やましろ村茶業塾にて就農インターンシップ研修を受け入れています。
- 就農相談と、移住・生活支援に関する相談窓口が連携して、ワンストップの相談対応を実施
- 産業観光課において、就農相談及び移住相談の受付を行っています。
就農準備支援
就農準備を支援する。
- 長期研修プログラムを実施(農業技術、農業経営)
- 南やましろ村茶業塾にて就農インターンシップ研修の受け入れを行っており、また京都府の宇治茶実践型学舎の実地研修先として茶業の研修を行います。
- 研修生の目標や適性を理解し、研修先の農家法人とのマッチングを実施
- 南やましろ村茶業塾が、研修先として個人経営、法人経営、共同経営など様々な農家マッチングし、自分にあった就農形態を模索いただけます。
- 就農準備に向けた農地の斡旋を実施
- 農業委員会及び農地中間管理コーディネーターが農地関係の情報提供を行います。
- 就農準備への支援を実施
(就農計画作成サポート、農機具・施設の斡旋、営農資金の相談等)
- 山城南農業改良普及センターと村で協力し、就農計画の作成をサポートします。
定着支援
営農定着を支援する。
- 経営を安定させるために、販路開拓や確保の支援や情報提供を実施
- 随時、産業観光課において各種補助金などの相談を受けます。
- 就農後も一定期間は、技術や経営管理についての指導や相談を継続
- 先輩農家や山城南農業改良普及センターなどが相談を受けます。
- 地元農家や若手農業者との交流促進の場を設ける等、地域に定着するための支援を実施
- 年に1度開催される茶業者大会で紹介させていただいたり、茶業青年団などの紹介をさせていただきます。
- 地域に定着するための生活に関わる支援を実施
(住居の斡旋・手当、副業斡旋、子育て支援等)
- 空家バンクによる住居の斡旋、並びに移住定住奨励金。
- その他
- 南山城村独自の新規就農者向けの育英資金がございます。
- 近畿
- 果樹
- 露地花き・花木
- きのこ類
- その他
- 情報発信
- 研修プログラム
- 研修先とのマッチング
- 就農準備サポート
- 地域独自の就農関連補助金
- 農地の斡旋
- 資金の確保(融資相談)
- 就農後のサポート
- 家賃補助
- 住宅斡旋
- 子育て支援新制度
- 移住者支援制度
- 20代~30代歓迎
- 40代~50代歓迎
※掲載内容に関する責任は宣言地域に帰属します。