地域の新規就農サポート宣言
- 就農希望者に向けたサポート宣言
- 就農の形態に合わせ、就農前から相談に応じ営農定着に向けたサポートを実施します
詳細情報
- キャッチコピー
- 能登の里山で農活してみませんか
- 地域と農業の紹介文
- 能登牛の牛糞完熟堆肥を使用した特別栽培米「能登姫」のほか、能登棚田米、能登米、ブルーベリー、イチゴなど美味しいものがたくさん生産されています。地域資源を活かした農産物を能登町で栽培してみませんか。
- 主な農産物
- 水稲、トマト、キュウリ、椎茸、柿、栗、牛肉、豚肉、鶏卵、牛乳
- 地域が求める農業者イメージ
- 地域資源を活用した半農半Xや営農・生業づくりを通じて、農業・農村を活性化してくれる人材を求めています
- 新規就農サポート体制
- 石川県奥能登農林総合事務所、いしかわ農業総合支援機構、JAおおぞら、JA内浦町、能登町、農業委員会で就農サポートを実施します。
取組内容
(1) 就農意欲喚起
(2) 就農準備支援
(3) 定着支援
就農意欲喚起
受入体制を整え、就農意欲を喚起する。
- 就農相談会を開催
- 年2回程度「奥能登地区農業インターンシップ協議会」のメンバーとして、東京、大阪等で移住・就農相談会を開催しています。また、町住促進協議会と町農林水産課で随時、移住就農に向けた相談を受付しています。
- 就農希望者自身が農業適性を判断するため、就農体験ツアーやインターンシップを開催
- 「奥能登地区農業インターンシップ協議会」では、農村体験とした最大10日間の短期就農体験ツアーを実施しています。当町の魅力や農業を実際に知ることができる機会なので是非、ご参加ください。
- 地域の就農支援情報や先輩農家の体験談等をホームページやパンフレットで発信
- 町住促進協議会で情報提供しています。
- 就農相談と、移住・生活支援に関する相談窓口が連携して、ワンストップの相談対応を実施
- 町農林水産課にご連絡いただければ、移住・生活部署と連携しワンストップで対応します。
就農準備支援
就農準備を支援する。
- 就農準備に向けた農地の斡旋を実施
- 県や町、JA等で構成された担い手育成支援チームで農地のあっせん、相談に応じます。
- 就農準備への支援を実施
(就農計画作成サポート、農機具・施設の斡旋、営農資金の相談等)
- 県や町、JA、県機構等で構成された担い手育成支援チームで就農計画作成について、しっかりサポートします。また、施設・機械のあっせん、資金借入れ相談に応じます。
- 就農準備中の生活に関わる支援の実施(研修手当、住居の斡旋・手当等)
- 町と町定住促進協議会で住居、生活に関する支援・相談を行います。
定着支援
営農定着を支援する。
- 就農後も一定期間は、技術や経営管理についての指導や相談を継続
- 困ったときは、いつでも相談に応じます。就農直後は県や町、JA、県機構等で構成された担い手育成支援チームで重点的に巡回するため、技術面のアドバイスを受けることができます。
- 地域に定着するための生活に関わる支援を実施
(住居の斡旋・手当、副業斡旋、子育て支援等)
- 町と町定住促進協議会で住居、生活に関する支援・相談を行います。またアルバイトを希望する場合には、副業先を紹介することができます。
- 中部
- 稲作
- 麦類作
- 雑穀・いも・豆類
- 露地野菜
- 施設野菜
- 果樹
- 露地花き・花木
- 工芸野菜
- きのこ類
- 酪農
- 肉用牛
- 養豚
- 採卵鶏
- 就農相談会
- 情報発信
- 就農準備サポート
- 地域独自の就農関連補助金
- 農地の斡旋
- 農器具・施設の斡旋
- 資金の確保(融資相談)
- 就農後のサポート
- 就農者のネットワーク
- 家賃補助
- 住宅斡旋
- 移住者支援制度
- 20代~30代歓迎
- 40代~50代歓迎
※掲載内容に関する責任は宣言地域に帰属します。