支援情報

地域の新規就農サポート宣言

津和野町

津和野町役場 農林課
担当者:
品川
電話:
0856-72-06530856-72-0653
就農者向けHP
就農希望者に向けたサポート宣言
農業体験から研修、就農までを一貫してサポート。新規就農者同士の交流会も盛んに行っています。
取組内容

(1) 就農意欲喚起

(2) 就農準備支援

(3) 定着支援

就農意欲喚起

受入体制を整え、就農意欲を喚起する。

就農相談会を開催
新・農業人フェアへは年に4回程度参加しています。
個別に電話やメール、ZOOMなどのオンラインでも就農相談を受け付けています。
就農希望者自身が農業適性を判断するため、就農体験ツアーやインターンシップを開催
短期間の農業体験は基本的に年中受け付けています。
津和野町が管理している、短期滞在用の宿泊施設がありますので、農業体験の際の滞在拠点としてご活用いただけます。
地域の就農支援情報や先輩農家の体験談等をホームページやパンフレットで発信
津和野町のホームページ及びパンフレットにて、新規就農者の体験談などを発信しています。
地域農家の平均的な農業所得や、収益が見込める推奨経営モデルを提示
津和野町の特産物を入れ込んだ就農パッケージを作成しています。
就農相談と、移住・生活支援に関する相談窓口が連携して、ワンストップの相談対応を実施
空き家バンクの見学にあっても農林課職員が同行し、地域の特徴などをお伝えするようにしています。
就農準備支援

就農準備を支援する。

長期研修プログラムを実施(農業技術、農業経営)
地元農家さんの元で実践的な研修を受けることが出来ます。
研修期間中は生活費を助成制度があります。
研修生の目標や適性を理解し、研修先の農家法人とのマッチングを実施
研修生が希望する営農品目になるべくマッチした研修受入農家さんをご紹介しています。
就農準備への支援を実施
(就農計画作成サポート、農機具・施設の斡旋、営農資金の相談等)
各種の補助事業や制度資金を活用し、スムーズな就農に繋がるようサポートしています。
就農準備中の生活に関わる支援の実施(研修手当、住居の斡旋・手当等)
研修中においては、ふるさと島根定住財団の島根の産業体験事業を活用し、生活費の補助を受けられる様にしています。また津和野町独自の制度により、2年間の生活費補助と、家賃補助制度を用意しています。
定着支援

営農定着を支援する。

就農後も一定期間は、技術や経営管理についての指導や相談を継続
島根県の専門機関と連携し、経営技術、栽培技術などの指導や勉強会を行っています。
地元農家や若手農業者との交流促進の場を設ける等、地域に定着するための支援を実施
新規就農者同士の交流会・勉強会である「つわの百姓塾」を年に4回開催しています。
  • 中国
  • 稲作
  • 露地野菜
  • 施設野菜
  • 露地花き・花木
  • 工芸野菜
  • 肉用牛
  • 就農相談会
  • 農業体験
  • 情報発信
  • 研修プログラム
  • 研修先とのマッチング
  • 就農準備サポート
  • 地域独自の就農関連補助金
  • 資金の確保(融資相談)
  • 就農後のサポート
  • 就農者のネットワーク
  • 家賃補助
  • 移住者支援制度
  • 20代~30代歓迎
  • 40代~50代歓迎
  • 60代以上歓迎

※掲載内容に関する責任は宣言地域に帰属します。