地域の新規就農サポート宣言
- 就農希望者に向けたサポート宣言
- 東松山市では関係機関と協力し、就農相談から研修や計画の作成支援など就農までのとりくみを支援します。
詳細情報
- キャッチコピー
- 東松山市で農業を仕事にしてみませんか!
- 地域と農業の紹介文
- 本市の西部から北部の一部にかけては、秩父山系に連なる丘陵地帯で、北部は果樹園や畑が広がり、東部から南部にかけての低地は肥沃な水田地帯になっています。営農形態は露地野菜や果樹、水稲になります。
- 主な農産物
- 白いトウモロコシ、梨、栗、のらぼう菜、戦略作物、水稲
- 地域が求める農業者イメージ
- 担い手不足が深刻な水稲や、梨、栗などの担い手となる方や、戦略作物やいちごでの就農を考えている方
- 新規就農サポート体制
- 東松山市環境産業部農政課、東松山市農業委員会、東松山市農業公社、東松山農林振興センター、埼玉中央農協などが一体となり新規就農者を支援します。
取組内容
(1) 就農意欲喚起
(2) 就農準備支援
(3) 定着支援
就農意欲喚起
受入体制を整え、就農意欲を喚起する。
- 就農相談会を開催
- 農業大学校での就農相談会へ出席し、市としては例年2月に市主催の就農相談会を開催しています。
また窓口での就農相談については随時受け付けています。
- 地域の就農支援情報や先輩農家の体験談等をホームページやパンフレットで発信
- 新規就農希望者が自分の知りたいことに対し調べやすいよう、新規就農者用の情報をまとめたページを作成し、情報提供を行っています。
就農準備支援
就農準備を支援する。
- 長期研修プログラムを実施(農業技術、農業経営)
- 「農業塾」で1年間農業の基礎を学び、その後本格的に就農を考えている方に対しては同一品目の大手農家に講師を依頼し、「農業経営塾」を実施することで発展的な技術や経営、販路について研修を行います。
- 研修生の目標や適性を理解し、研修先の農家法人とのマッチングを実施
- 就農を考えている品目や規模、営農方法を踏まえた上で大手農家や法人を紹介しています。
- 就農準備に向けた農地の斡旋を実施
- 農地については農業委員会と農業公社を中心に、希望のエリアの農地を斡旋しています。
- 就農準備への支援を実施
(就農計画作成サポート、農機具・施設の斡旋、営農資金の相談等)
- 県や農協、農業公社など農業の専門家たちに売り上げや収量等の数字的妥当性や内容の確認をしてもらえる環境整備が整っており、5年後の計画達成に向け、より実現可能な計画へと近づけた上で認定します。
定着支援
営農定着を支援する。
- 経営を安定させるために、販路開拓や確保の支援や情報提供を実施
- 戦略作物研究会で市場出荷を行うことで、規格をクリアしていれば全量売ることができます。また新規就農者を認知してもらうために、若手農業者会NEXTが市庁舎でマルシェを開催しています。
- 就農後も一定期間は、技術や経営管理についての指導や相談を継続
- サポート体制で圃場の現地確認を行い、作物の状態を見ながら新規就農者の相談を受けていま。またメンバーの中に同一品目を栽培している農業者を入れることでより具体的な相談やアドバイスができるように支援します。
- 農業経営開始後の規模拡大に必要な農地及び労働力の確保を支援
- 農地は農業公社や農業委員会を中心に希望のエリアでの農地を斡旋します。また農業公社で機械のレンタルを行うことで、新規就農者の初期投資を抑えながら機械で作業効率をあげることができます。
- 関東
- 稲作
- 露地野菜
- 果樹
- 就農相談会
- 農地の斡旋
- 農器具・施設の斡旋
- 販路の確保
- 資金の確保(融資相談)
- 就農後のサポート
- 就農者のネットワーク
※掲載内容に関する責任は宣言地域に帰属します。