支援情報

地域の新規就農サポート宣言

佐那河内村

産業環境課
電話:
088-679-2115088-679-2115
就農希望者に向けたサポート宣言
佐那河内村、徳島農業支援センター、JA徳島市、生産者が就農相談から営農までサポートします。
取組内容

(1) 就農意欲喚起

(2) 就農準備支援

(3) 定着支援

就農意欲喚起

受入体制を整え、就農意欲を喚起する。

就農相談会を開催
産業環境課が窓口となり、随時相談を受け付け。
「さくらももいちご」については、新・農業人フェアに参加し、詳しく説明。
就農希望者自身が農業適性を判断するため、就農体験ツアーやインターンシップを開催
「さくらももいちご」について、「おためし地域おこし」を開催。
地域農家の平均的な農業所得や、収益が見込める推奨経営モデルを提示
村ホームページで「さくらももいちご生産者となるために」のパンフレット内に掲載。
就農相談と、移住・生活支援に関する相談窓口が連携して、ワンストップの相談対応を実施
(一財)さなごうちと連携し、移住相談・就農相談を行っている。
就農準備支援

就農準備を支援する。

長期研修プログラムを実施(農業技術、農業経営)
「さくらももいちご」について、地域おこし協力隊(佐那のいちご塾生)として基本2年間の研修を実施(2名程度を6年間の計画)。任期1年目に徳島農業大学校アグリビジネスアカデミー「経営者育成コース」を受講。
研修生の目標や適性を理解し、研修先の農家法人とのマッチングを実施
「さくらももいちご」について、地域おこし協力隊(佐那のいちご塾生)として、篤農家での実習がメインの研修となるため、佐那河内ももいちご部会を通して、受け入れ農家との調整を行う。
就農準備に向けた農地の斡旋を実施
農地の確保については、村農業委員会との連携による。「さくらももいちご」については、空きハウスの情報や確保に向け、佐那河内ももいちご部会との連携も図る。
就農準備への支援を実施
(就農計画作成サポート、農機具・施設の斡旋、営農資金の相談等)
産業環境課において、就農計画の作成をサポート。
就農準備中の生活に関わる支援の実施(研修手当、住居の斡旋・手当等)
生活に関わる情報は、それぞれの部署との連携による。移住については、(一財)さなごうちと連携。
定着支援

営農定着を支援する。

経営を安定させるために、販路開拓や確保の支援や情報提供を実施
産業環境課が窓口となり、JA徳島市やブランド推進機構(阿波ふうど)等と連携。
就農後も一定期間は、技術や経営管理についての指導や相談を継続
産業環境課が窓口となり、JA徳島市や篤農家との連携による。
農業経営開始後の規模拡大に必要な農地及び労働力の確保を支援
産業環境課が窓口となり、規模拡大については農業委員会と連携。
地元農家や若手農業者との交流促進の場を設ける等、地域に定着するための支援を実施
「さくらももいちご」については、協議会の活動として生産者部会との連携。他の作物についても、生産者部会のある作物については、交流促進の場があるが、JA徳島市の活動となる。
地域に定着するための生活に関わる支援を実施
(住居の斡旋・手当、副業斡旋、子育て支援等)
産業環境課が窓口となり、役場内担当部署と連携。移住については、(一財)さなごうちと連携。
  • 四国
  • 露地野菜
  • 施設野菜
  • 果樹
  • きのこ類
  • 経営モデル・キャリアパス提示
  • 研修プログラム
  • 就農準備サポート
  • 地域独自の就農関連補助金
  • 農地の斡旋
  • 就農後のサポート
  • 移住者支援制度
  • 20代~30代歓迎
  • 40代~50代歓迎

※掲載内容に関する責任は宣言地域に帰属します。