地域の新規就農サポート宣言
- 就農希望者に向けたサポート宣言
- スムーズな就農と安定した農業経営が行えるよう、行政・JA・農業者が連携してサポートします。
詳細情報
- キャッチコピー
- きよらの郷南小国町で農業を始めませんか?
- 地域と農業の紹介文
- 南小国町は、清らかな水資源と寒暖差の大きい気候が特徴です。従来、米作を中心に畜産、高冷地野菜の複合経営が行われてきました。近年、経営の発展を図るため園芸用施設導入も盛んです。
- 主な農産物
- 高冷地野菜(大根、ほうれん草等)・原木椎茸・肉用牛・水稲
- 地域が求める農業者イメージ
- 農地の有効利用・大規模化に積極的で、意欲的に農業に取り組む方
地域の行事や活動へ積極的に参加できる方
- 新規就農サポート体制
- 行政・JA・農業委員会等の機関と地域農業者が連携し、就農をサポートします。
取組内容
(1) 就農意欲喚起
(2) 就農準備支援
(3) 定着支援
就農意欲喚起
受入体制を整え、就農意欲を喚起する。
- 就農相談会を開催
- 随時、就農や移住に向けた相談を受け付けています。
また、町と企業が連携し、農業体験を含む移住体験を開催しています。
- 地域の就農支援情報や先輩農家の体験談等をホームページやパンフレットで発信
- 町のホームページで、就農や移住に向けた相談窓口等の案内をしています。
就農準備支援
就農準備を支援する。
- 研修生の目標や適性を理解し、研修先の農家法人とのマッチングを実施
- 研修や体験希望がある場合、各農家と相談のうえ、体験等していただくことも可能です。町やJA阿蘇が仲介します。
- 就農準備に向けた農地の斡旋を実施
- 南小国町農業委員会、JA阿蘇と連携し、空き農地、中古ハウス等の情報を提供しています。
- 就農準備への支援を実施
(就農計画作成サポート、農機具・施設の斡旋、営農資金の相談等)
- 県、JA阿蘇、町等の関係機関にて就農計画の作成をサポートします。
- 就農準備中の生活に関わる支援の実施(研修手当、住居の斡旋・手当等)
- 随時空き家バンクの相談を受け付けています。
各種助成金や手当に関する手続きについて、情報を提供しています。
定着支援
営農定着を支援する。
- 経営を安定させるために、販路開拓や確保の支援や情報提供を実施
- JAや町の総合物産館等での販路確保の相談を受け付けています。
- 農業経営開始後の規模拡大に必要な農地及び労働力の確保を支援
- 南小国町農業委員会、JA阿蘇と連携し、空き農地、中古ハウス等の情報を提供しています。
- 地元農家や若手農業者との交流促進の場を設ける等、地域に定着するための支援を実施
- 地元の若手農家等との交流を促進する取り組みを行っています。
- 九州・沖縄
- 稲作
- 露地野菜
- 施設野菜
- きのこ類
- 肉用牛
- 就農相談会
- 農業体験
- 情報発信
- 研修先とのマッチング
- 就農準備サポート
- 地域独自の就農関連補助金
- 農地の斡旋
- 農器具・施設の斡旋
- 販路の確保
- 資金の確保(融資相談)
- 就農後のサポート
- 就農者のネットワーク
- 子育て支援新制度
- 移住者支援制度
※掲載内容に関する責任は宣言地域に帰属します。