支援情報

地域の新規就農サポート宣言

農政部経営技術課

鹿児島県農政部経営技術課
電話:
099-286-3160099-286-3160
就農者向けHP
就農希望者に向けたサポート宣言
就農前の相談対応や研修、就農後の経営安定に向けた地域サポートなど関係者と一体となって支援します!
取組内容

(1) 就農意欲喚起

(2) 就農準備支援

(3) 定着支援

就農意欲喚起

受入体制を整え、就農意欲を喚起する。

就農相談会を開催
県内外で、就農相談会を開催又は参加しています。
随時、(公社)農業・農村振興協会などの就農相談窓口で就農に向けた相談を受け付けています。
就農希望者自身が農業適性を判断するため、就農体験ツアーやインターンシップを開催
農業法人等を訪問する日帰りバスツアーや、5日以内でのインターンシップなど、就農に興味のある方の様々なニーズに応じた就農体験ツアーを実施しています。
地域の就農支援情報や先輩農家の体験談等をホームページやパンフレットで発信
就農支援策の情報を県や(公社)農業・農村振興協会のHP、パンフレットで情報提供しています
地域農家の平均的な農業所得や、収益が見込める推奨経営モデルを提示
市町村において、目標となる経営モデル(品目・面積規模等)を提示しています。
就農準備支援

就農準備を支援する。

長期研修プログラムを実施(農業技術、農業経営)
鹿児島県立農業大学校(新規就農支援センター)や県内市町村公社等の研修機関において、体系的な研修(基礎から実践まで)を行っています。
研修生の目標や適性を理解し、研修先の農家法人とのマッチングを実施
県内外で就農・就業相談に対応すると共に、(公社)農業・農村振興協会内には就農アドバイザーを配置し、研修先の農業法人を紹介しています。
就農準備に向けた農地の斡旋を実施
農地の借り入れをする場合は、就農を希望する市町村の農業委員会に相談いただけます。
就農準備への支援を実施
(就農計画作成サポート、農機具・施設の斡旋、営農資金の相談等)
就農予定地の地域振興局・支庁、市町村、JA等関係機関が連携して、就農計画作成サポートや営農資金の相談等に対応しています。施設・機械の導入など営農資金については、青年等就農資金など各種融資制度があります
就農準備中の生活に関わる支援の実施(研修手当、住居の斡旋・手当等)
研修手当については、国の事業を活用し、制度要件を満たした場合には、研修生に対して支援を行っています。
定着支援

営農定着を支援する。

経営を安定させるために、販路開拓や確保の支援や情報提供を実施
地域において、関係機関と連携し、JAの生産組織や直売所など販路開拓に関する情報提供を行っています。
就農後も一定期間は、技術や経営管理についての指導や相談を継続
県内各地域振興局・支庁農政普及課の品目・経営担当が、新規就農者への技術情報の提供や指導を行っています。
農業経営開始後の規模拡大に必要な農地及び労働力の確保を支援
規模拡大に向けた農地の確保については、就農を希望する市町村の農業委員会に相談いただけます。
地元農家や若手農業者との交流促進の場を設ける等、地域に定着するための支援を実施
地域で新規就農者を対象にした交流会を開催し、新規就農者同士の親睦を深め、情報交換ができる場を提供しています。
地域サポート計画
  • 九州・沖縄
  • 露地野菜
  • 施設野菜
  • 果樹
  • 露地花き・花木
  • 肉用牛
  • 養豚
  • 採卵鶏
  • ブロイラー
  • 就農相談会
  • 農業体験
  • 情報発信
  • 研修プログラム
  • 研修生向け寮

※掲載内容に関する責任は宣言地域に帰属します。