地域の新規就農サポート宣言
- 就農希望者に向けたサポート宣言
- 専門の就農相談員があなたのチャレンジをバックアップします!!
詳細情報
- キャッチコピー
- つなごう、長崎の農業を「あなた」とともに
- 地域と農業の紹介文
- 長崎県は自然条件に恵まれた多様な農業が営まれており、温暖な気候を活かして、いちご、アスパラガス、びわなど、様々な品目が作られています。人も温かく、豊かな自然に恵まれており、暮らしやすいのが特長です。
- 主な農産物
- 肉用牛、豚、いちご、みかん、米、ばれいしょ など
- 地域が求める農業者イメージ
- 長崎県での就農に意欲のある方、農業を通じて地域住民と積極的に交流してみたい方を歓迎します。
- 新規就農サポート体制
- 県、市町、JA、農業士などが連携し、研修の実施等や就農に向けた農業経営・栽培技術等の習得への支援など様々なサポートを行っています。また、研修受入等に協力する産地等について、県が認定する制度もあります。
取組内容
(1) 就農意欲喚起
(2) 就農準備支援
(3) 定着支援
就農意欲喚起
受入体制を整え、就農意欲を喚起する。
- 就農相談会を開催
- 「新・農業人フェア」等の就農相談会に参加しています。「オンライン就農相談会」を定期的に開催していますので、長崎県新規就農相談センターへご相談ください。また、各市町等でも随時就農相談の対応をしています。
- 就農希望者自身が農業適性を判断するため、就農体験ツアーやインターンシップを開催
- 県では農家宅に宿泊しながら農作業や農家生活を体験する農業就業体験を実施していますので長崎県農業経営課へご相談ください。また、同様の農業体験を実施している市町もありますので、各市町にご確認ください。
- 地域の就農支援情報や先輩農家の体験談等をホームページやパンフレットで発信
- 長崎県新規就農相談センターや、各市町のホームページにて就農に関する情報提供を行っています。ご希望のパンフレット等がございましたら、長崎県新規就農相談センターへご連絡ください。
- 地域農家の平均的な農業所得や、収益が見込める推奨経営モデルを提示
- 長崎県新規就農相談センターのホームページにて地区毎の主要品目での経営モデルを掲載しています。
- 就農相談と、移住・生活支援に関する相談窓口が連携して、ワンストップの相談対応を実施
- 長崎県新規就農相談センターでは、ながさき移住サポートセンターと連携し、就農に関する相談だけでなく、移住に関する相談にも対応しています。
- その他
- 就農希望者の要望に応じて、就農相談員が対応しますので、まずは長崎県新規就農相談センターまでお問い合わせください。
就農準備支援
就農準備を支援する。
- 長期研修プログラムを実施(農業技術、農業経営)
- 県やJA、公社において、就農に向けた1年~2年間の研修プログラムを実施しています。先進農家の下でのマンツーマン研修の実施等により、就農までに必要なスキルを身につけることができます。
- 研修生の目標や適性を理解し、研修先の農家法人とのマッチングを実施
- 研修先との面談を通じて、就農希望地や品目を把握し、長崎県新規就農相談センターの就農相談員や各市町、地域の振興局のサポートにより研修先農家とのマッチングを実施しています。
- 就農準備に向けた農地の斡旋を実施
- 農地については、市町の「農業委員会」が相談に応じます。
公的な農地の銀行である「農地中間管理機構」(市町の農業関係部署が窓口)を通じて借りることもできます。
- 就農準備への支援を実施
(就農計画作成サポート、農機具・施設の斡旋、営農資金の相談等)
- 長崎県新規就農相談センターの就農相談員のサポートに加え、各市町においても、施設整備等の相談を随時実施しています。また、県が認定した産地等についても各種情報提供や農地のマッチング支援を行っています。
- 就農準備中の生活に関わる支援の実施(研修手当、住居の斡旋・手当等)
- ながさき移住サポートセンターや市町等にて、暮らしや住まいに関する支援をしています。
- その他
- 就農する地域や品目に応じて、就農相談員が対応しますので、まずは長崎県新規就農相談センターまでお問い合わせください。
定着支援
営農定着を支援する。
- 経営を安定させるために、販路開拓や確保の支援や情報提供を実施
- 県が認定した産地等において、必要な支援を実施しています。また、経営発展に向けた研修等も開催しています。
- 就農後も一定期間は、技術や経営管理についての指導や相談を継続
- 各地域の地域就農支援センター(各振興局・市町・JAなど)において、必要に応じて5年間のフォローを行っています。
- 農業経営開始後の規模拡大に必要な農地及び労働力の確保を支援
- 各地域の就農支援センター(各振興局・市町・JAなど)で面談等を通じて必要な指導・支援を行っています。また、各種補助事業・制度資金を活用した施設整備や機械導入について、相談・支援を行っています。
- 地元農家や若手農業者との交流促進の場を設ける等、地域に定着するための支援を実施
- おおむね30歳未満であれば地域の青年農業者組織(4Hクラブ)で交流を深めることができます。また、県内各地域で新規就農者を対象にした交流会を開催しています。
- 地域に定着するための生活に関わる支援を実施
(住居の斡旋・手当、副業斡旋、子育て支援等)
- ながさき移住サポートセンターや各市町等で相談対応を行っています。
- その他
- 新規就農者からの相談に応じて、地域就農支援センター等でフォローを行いますので、地域の振興局等にご相談ください。
- 九州・沖縄
- 稲作
- 麦類作
- 雑穀・いも・豆類
- 露地野菜
- 施設野菜
- 果樹
- 露地花き・花木
- 施設花き・花木
- 工芸野菜
- きのこ類
- 肉用牛
- 養豚
- 採卵鶏
- ブロイラー
- 就農相談会
- 農業体験
- 情報発信
- 経営モデル・キャリアパス提示
- 研修プログラム
- 研修先とのマッチング
- 就農準備サポート
- 地域独自の就農関連補助金
- 農地の斡旋
- 農器具・施設の斡旋
- 販路の確保
- 資金の確保(融資相談)
- 就農後のサポート
- 就農者のネットワーク
- 移住者支援制度
- 20代~30代歓迎
- 40代~50代歓迎
- 60代以上歓迎
※掲載内容に関する責任は宣言地域に帰属します。